2020年4月、ついに小学校でプログラミング教育が必修化となりました。
“プログラミング的思考” 聞き慣れない言葉ですね。
実はプログラミング的思考は身近に溢れています。例えば「料理をおいしく作る」ためには、正確に順序だてて考える力が必要ですね。
料理に限らず、物事には必ず「目的」と「過程」が存在します。明確に道筋がイメージできれば、効率よく正しく物事を進めていくことができます。
プログラミングを学ぶことで、「言われたとおりにできる」から「目標達成までの過程を自分で考え、適切に順序良く行動できる」ように育っていきます。
つまりプログラミング的思考は、「自分で夢を叶えていく力」なのです。
子どもたちが社会に出る頃には今より遥かに進んでいるでしょう。
そんな時代を生き抜くためには、コンピューターに正しく命令を出したり使いこなせられるようにならなければなりません。そんな必ず来る近い未来を見越して始まったのが、「プログラミング教育」なのです。
これからの時代に必須になる「プログラミング的思考」をぐんぐん伸ばす、これまでにない、全く新しいカタチの小学生〜中学生向けeラーニングによるプログラミングサービスです。
独自カリキュラムに沿って一歩ずつ、確実にプログラミングを学んでいただき、「考える力」を底上げします。
驚異的な集中力と創造力、物事を逆算して考えられる論理性、そして楽しそうな笑顔。子どもたちは目をキラキラさせ、可能性を爆発させます。
ステップを進めていくと…?
他の習い事では考えられない大人顔負けの経験を、楽しみながら積むことができる「圧倒的に自信がつく」学習サービスです。
プログラミング教育は、既存の教科(国語、算数、理科、社会、総合、クラブ活動など)の中でプログラミング的思考を養うような仕組みが取り入れられます。あらゆる教科の中で必要とされる思考力のため、プログラミングに強くなることで思考力が磨かれ、あらゆる教科でその恩恵を受けることができます。
プログラミングと聞くと、「難しいシステムを作るのでは」というご不安があるかと思いますが、これは誤りです。プログラミング授業の本質は「思考力の向上」にあり、「プログラミングスキルの習得」ではありません。したがって、一般的なプログラミング言語(C言語、Java言語等)でシステムを開発していく(コーディング)というものではありません。
この学習で使用するツールは、全国的なプログラミング教育でも使われている、アメリカ・MIT工科大学(マサチューセッツ工科大学)が開発したビジュアルプログラミング教育ツール「Scratch(スクラッチ)」を使用しております。
※全世界で登録ユーザーが6400万人のプログラミングツールです。
画面上のブロックをつなぎ合わせてプログラムを作るようなお子様でも実践的に学習できるツールになります。主にマウスを使用するため、キーボード操作に不慣れな小学生でも利用することができます。
プログラミング教育は、既存の教科(国語、算数、理科、社会、総合、クラブ活動など)の中でプログラミング的思考を養うような仕組みが取り入れられます。
プログラミングに強くなることで思考力が磨かれ、あらゆる教科でその恩恵を受けることができます。
これから世の中、子どもたちの将来はITの必要性は加速し、それに付随してITリテラシー(ITに関する知識など)の向上は必須であり、子供たちにも当たり前のようにプログラミングが定着していきます。
プログラミング的思考を身に着けることは、先行きの見えない不透明な社会でも生き抜いていく=生きる力とを身に着けることでもあります。
新しい時代を作るのは、これからの人材。
どうすれば次の世代を応援できるのか、そこに私たちは全力を注ぎます。
人とテクノロジーを繋ぎ、新しい循環型社会の創出を目指す「MAIA」と、北海道を拠点に絶大なる人気を誇る子ども向けプログラミング教室を運営している「Do! Kids Lab」のコラボレーションが実現しました。
学習内容
【対象】小学1〜3年生
【課題数】全24回
【学習目安時間】26〜40時間
【カリキュラム内容】
【対象】小学3年生〜中学3年生くらいまで
【課題数】全24回
【学習目安時間】30〜40時間
【カリキュラム内容】
【対象】ビギナーを修了したお子様
【課題数】全48回
【学習目安時間】60〜64時間
※本コースは通常のスタンダードと学習内容は同じになります。低学年のお子様向けにゆっくり学んでいただくためのコースになります。
【カリキュラム内容】
【対象】スタンダード修了者
【課題数】全24回
【学習目安時間】32〜40時間
※週1回60〜90分ぐらいの勉強時間の場合、約6ヶ月程度になります。
【カリキュラム内容】
【対象】エフォート修了者
【課題数】全24回
【学習目安時間】32〜40時間
※週1回60〜90分ぐらいの勉強時間の場合、約6ヶ月程度になります。
【カリキュラム内容】
【対象】アドバンス修了者
【課題数】全24回
【学習目安時間】32〜40時間
※週1回60〜90分ぐらいの勉強時間の場合、約6ヶ月程度になります。
【カリキュラム内容】
【対象】エキスパート修了者
【課題数】全24回
【学習目安時間】32〜40時間
※週1回60〜90分ぐらいの勉強時間の場合、約6ヶ月程度になります。
【カリキュラム内容】
※近日公開予定
5つ特徴
インターネットブラウザのため
インストール不要
Scratch(スクラッチ)は、インターネットブラウザで起動するため、インストール作業は不要です。
【動作環境】
インターネット環境さえあれば
いつでも・どこでも受講し放題
ご自宅でも、外のWi-Fi環境でも、インターネット環境さえあれば、いつでも・どこでも受講し放題です。
お子様の学習のペースに合わせて、学校がお休みの日でもゆっくりと学ぶことができます。
わかりやすい
テキスト・動画の解説
漢字が読めない小学校1年生のお子様でも学べるよう、イラストを使ったわかりやすいテキストと、動画を用意しております。
直感的に面白い!と思っていただける学習内容です。
わからないことは
チャットで聞ける!
eラーニングの学習でわからなくなった、そんな時は「Slack(スラック)」というチャットを通じて、先生に質問をすることができます。
わからないことは、チャットで先生が教えてくれますので、ご安心ください。
オンライン広場で交流
月に1回1~2時間程度、Zoomなどのオンラインツールを利用して、全国の受講している子どもたちやDo! Kids Labのコーチたちと繋がれる「オンライン広場」を開催!コーチに教えてもらったり、みんながどんな風にやっているかを共有できるオンライン上のコミュニティとして自由に参加できます。
受講価格
月2時間のオンライン広場
(税抜)
※ご契約は最低3ヶ月になります。4ヶ月目以降は、1ヶ月単位でご解約が可能です。
(税抜)
※ご契約は最低3ヶ月になります。4ヶ月目以降は、1ヶ月単位でご解約が可能です。
月2時間のオンライン広場
(税抜)
※ご契約は最低3ヶ月になります。4ヶ月目以降は、1ヶ月単位でご解約が可能です。
月2時間のオンライン広場
(税抜)
※ご契約は最低3ヶ月になります。4ヶ月目以降は、1ヶ月単位でご解約が可能です。
月2時間のオンライン広場
(税抜)
※ご契約は最低3ヶ月になります。4ヶ月目以降は、1ヶ月単位でご解約が可能です。
月2時間のオンライン広場
(税抜)
※ご契約は最低3ヶ月になります。4ヶ月目以降は、1ヶ月単位でご解約が可能です。
❏ Address
〒106-0032
東京都港区六本木1-4-5
アークヒルズサウスタワー16F
Bran Assets
Copyright © 2019 - Proudly built with Strikingly